町屋光明寺 東京御廟 本館の口コミや評判
町屋光明寺 東京御廟 本館
住所:東京都荒川区荒川7-5-8
TEL:03-5810-5050
参拝受付時間:10:00~17:00
定休日:毎月第一、第三水曜日
亡くなった方の遺骨を安置しておく納骨堂。運営の母体は主に、寺院・公営・民営の3種類があります。一般的な野外のお墓と違い、納骨堂には、納めるスペースのタイプや、利用年数によるプランなどがあります。この記事では、東京都で納骨堂を探している方に向けて、町屋光明寺の、東京御廟本館をご紹介します。
500年の歴史を持つお寺が直接管理しているから安心
まずは、町屋光明寺の東京御廟とは、どんなところなのかを紹介します。町屋駅から徒歩3分という、アクセスしやすい場所にあります。歴史がありながらも、先進的な技術を導入し、多くのご家族のお参りを受け入れている、納骨堂です。
500年の歴史がある光明寺が運営・管理
仏教を通じて、供養・社会貢献・布教活動を、3本の柱として活動している、町屋光明寺。多くの変化を伴いながらも、500年もの間、法統を守り続けています。
その町屋光明寺が、直接管理を行っている東京御廟本館。お参りに行けるご家族がいなくなっても、永代供養をしてもらうことができます。永代供養とは、霊園やお寺が、故人を長きにわたり供養してくれる、埋葬方法のことです。
終活カウンセラーによるアドバイス
近年、耳にすることが多くなってきた、終活という言葉。自分が亡くなったときのことを考えておくことで、残りの人生を、安心して楽しむことができます。町屋光明寺の東京御廟には、終活カウンセラーの資格を持ったスタッフがいます。本人はもちろん、その継承者のお子さんたちの不安要素にも応えてくれます。
自動搬送式で10年の実績
東京御廟本館は、自動搬送式の納骨方法を導入しています。これまでに、4,000組のご家族に、満足してもらった実績を持っています。
納骨堂によって多少の違いはありますが、東京御廟本館の、自動搬送式の参拝方法を紹介します。会員のカードを持っている方は、受付をせずに入館・退館ができます。それぞれのタイプごとに、ブースが設けられており、空いている場合はすぐに参拝を開始できます。
横並びに墓所が複数ありますが、仕切られているので、プライベートは保たれます。場所を決めたら、カード読み取り機に、カードをかざします。読み取りが完了すると、故人の方が眠っている部屋から、お墓へと運ばれます。
あとは、時間の許す限りご参拝をしてください。終わりましたら、カードを取ると自動で扉が閉まります。以上が、参拝の仕方です。
お手頃な室内墓所のプラン
東京御廟が、納骨をする際のポイントと上げているものが、3つあります。日頃の参拝のしやすさ・費用面・納骨までの期間です。この3つをクリアするには、室内墓所がおすすめとのこと。ここからは、東京御廟本館のプランを紹介します。
代々守り継いでいける先進の室内墓所「はくたい」
まずは、はくたいというプランを紹介します。納骨数によって、タイプが4つあります。3名以上からで、無制限に納骨ができる、ファミリータイプ。価格は88万円(非課税)で、年間維持管理費が、1万3,200円(税込)です。
2名向けのツインタイプ、ゆかり。価格は66万円で、年間維持管理費が、1万1,000円(税込)です。1名向けのシングルタイプ、しずか。価格は55万円で、年間維持管理費が、1万1,000円(税込)です。
2区分契約できる、スイートタイプ、ゆい。価格は170万円で、年間維持管理費が、2万6,400円(税込)です。全骨を納骨する場合は、骨袋で8名まで収蔵可能です。
モダンなパーソナル墓所「ともしび」
1名向けのプランで、骨壺や骨袋に入れた状態で、納骨棚に収められます。シングルタイプは現在、期間限定キャンペーン中です。価格は25万円(非課税)で、年間維持管理費が、6,600円(税込)です。
キャンペーンの終了時期や、終了後の価格などは公開されていないため、気になる方は、お早めに問い合わせてみてください。2区利用できる、ダブルタイプは、48万円で年間維持管理費が1万3,200円(税込)です。
永代供養墓「びゃっこう」
東京御廟副本堂で、永代供養をしてもらえるプランです。価格は一式10万円(非課税)で、管理費はありません。
アフターフォローの充実度
先に説明したように、東京御廟では一度納骨すれば、しっかりとした管理をしてもらえるので、安心です。ご家族の方は、故人にお会いしたいときに、会員カードだけ持参すれば、参拝することができます。お花や供養物の持ち込みは自由ですが、必ず持ち帰るようにとのことです。
また、東京御廟本館では、毎月第一土曜日に、祥月命日講という行事が行なわれます。その月に亡くなった方のために、僧侶が読経をしてくれます。ご家族の方も参加できます。該当する故人の、ご家族の方々の集会形式で行なわれます。もちろん、都合がつかない場合は、参加できなくても大丈夫です。
まとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、東京都で納骨堂をお探しの方に向けて、町屋光明寺の、東京御廟本館をご紹介しました。故人を手厚く供養したいけど、なかなか参拝には行けないかもしれない。自分が居なくなった後に、家族に苦労をかけたくない。そんな方のために、納骨堂があります。
亡くなったときのことを考えるのは、少し寂しいかもしれませんが、考えることにより、残りの人生を大切に生きることができるのではないでしょうか。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。