茗荷谷陵苑林泉寺縁の園の口コミや評判
社名:茗荷谷陵苑 林泉寺 縁の園
住所:〒112-0006 東京都文京区小日向4-7-2
TEL:0120-154-940
「茗荷谷陵苑林泉寺縁の園」は茗荷谷駅徒歩1分の場所に位置する、やわらかな光に包まれた参拝室が魅力の納骨堂です。通いやすい立地と葬儀全般をあわせて依頼できる便利なプランが特徴です。この記事では、茗荷谷陵苑林泉寺縁の園について紹介しているので、東京都の納骨堂を探している方はぜひ参考にしてみてください。
駅チカ徒歩1分の緑の園
茗荷谷陵苑林泉寺縁の園は曹洞宗のお寺・茗荷谷林泉寺が運営する納骨堂です。まずは、林泉寺の歴史や縁の園の周辺環境について紹介します。
伝統と由緒ある曹洞宗のお寺
林泉寺は1602年に創立された曹洞宗のお寺で、400年以上の伝統と由緒を誇っています。創立当初は「普蔵院」の名称でしたが、1663年に林泉寺と改められたとされています。
境内には縄で縛られた石仏「しばられ地蔵」があり、大岡政談や銭形平次にも登場する有名な地蔵です。本堂では「間口は広く、敷居は低く、懐は深い」を信条に、座禅や写経をはじめ、茶道、華道、武道など一般の方が広く参加できるさまざまな活動を行っています。
通いやすい好立地
そんな心穏やかに開かれた茗荷谷林泉寺内に建立されたのが納骨堂・縁の園です。縁の園は、丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩1分とアクセスのよい場所にあり、都心に位置しながらも歴史と文化を感じられる閑静な町で、ゆったりと静かに時の流れを感じることができます。通いやすい立地にあるため、頻繁に手を合わせに通えるというのもうれしいポイントでしょう。
400年の深い歴史と現代のスタイルを融合させた納骨堂・縁の園では、厳かながらも清潔感のある洗練された空間で、心やすらかに故人をしのぶことができます。モダンで品格のあるエントランスに光の明るい参拝室、カードをかざすだけのスムーズな受付も現代のスタイルを反映した魅力といえるのではないでしょうか。
緑の園の価格プラン
縁の園では、参拝室のグレードに合わせて2つのプランを用意しています。それぞれの内容や価格について見ていきましょう。
参拝室プラン
参拝室「光縁の間」「照縁の間」での納骨プランです。光をモチーフにしたモダンなデザインが魅力的な参拝室で、やわらかな光あふれる空間で手を合わせることができます。価格は80万円(税込)で、納骨後は1年につき1万5,000円(税込)の護持会費がかかります。
特別参拝室プラン
円をモチーフにあたたかな光を演出した特別参拝室「天縁の間」では、個室のブースを設けることでプライベート性を高めており、静かに落ち着いた空間でゆったりと参拝できます。価格は112万円(税込)で、納骨後は参拝室プラン同様に1万5,000円(税込)の護持会費がかかります。
価格に含まれているもの
参拝室プラン・特別参拝室プランともに、料金には以下のものが含まれています。
・永代使用
一度度申し込みをすれば、3親等で納骨堂が継承されている限り使用できます。万が一無縁となっても合祀墓で供養されます。
・銘板と彫刻
お墓の顔ともなる銘板と家名の彫刻も含まれています。
・遺骨収蔵厨子
遺骨の条件などによっても異なりますが、通常約8体の遺骨が収蔵できる厨子を用意しています。耐久性にもすぐれていて、大切な遺骨を末永く守れます。
・モニター表示(オプション)
受付時に生前情報の表示を希望した場合は、参拝室内のモニター画面に遺影や戒名を表示させることができます。
葬儀・法要も任せられる
さらに縁の園では、納骨だけでなく葬儀や法要なども任せられるのが特徴です。
納骨と葬儀がセットになったプランも
縁の園では、納骨と葬儀がセットになったプランも用意しています。上記に紹介した納骨プランに合わせて家族葬形式での葬儀も執り行うプランは130万円(税込)~で依頼できます。葬儀には茗荷谷陵苑縁の園の式場および縁の会葬儀プランを利用し、滞りなく一連の儀式を済ませることができるでしょう。
プランには式場使用料やお仕度、ドライアイスや安置料、施工管理費などがすべて含まれているので、あちこち手配する必要もなく安心です。残された家族に負担をかけたくないという方には、納骨堂と葬儀をあわせて準備できるおすすめのプランだといえるでしょう。
法要の手配も可能
縁の園2階の法要室では、法要や会食も執り行っています。50名規模までの法要に限られますが、要望に合わせてプランを提案しているので、詳しくは問い合わせてみるとよいでしょう。2階ロビーは明るく広々とした空間で、法要前の待ち合わせなどにも最適です。また駅から徒歩1分と分かりやすい場所にあるため、遠方からの参拝者も迷うことなく赴くことができるでしょう。
まとめ
東京文京地区にある茗荷谷陵苑林泉寺縁の園について紹介しました。縁の園では生前申し込みも受け付けていて、納める遺骨がなくても申し込むことが可能です。実際の納骨までは護持会費がかからないのも安心でしょう。生前に用意しておけば、残された家族に負担をかけることなく、自身も余裕をもって備えられるので、気になる方は一度見学してみてはいかがでしょうか。