墓じまいして納骨堂に納骨するなら費用はどれくらいかかるの?
最近、話題になっている終活のひとつに、墓じまいというものがあります。言葉は知っていても内容のことまでよくわからない。そんなみなさんのために、今回の記事では、費用相場を含めて墓じまいについて解説します。お墓のことは人生では避けては通れない問題です。本記事をひとつのきっかけとして、今後の取り組みに役立ててみてください。
そもそも永代供養墓と納骨堂は何が違うの?
はじめに、昨今、終活のテーマにもなっている墓じまいとは、いったいどんなものなのか、改めて確認しておきましょう。墓じまいとは、簡単にいえば、長らく続いてきたお墓を撤去し、更地にすることを指します。つまり、お墓をなくしてしまうことです。本来代々受け継いでいくものをなぜやめてしまうのか、みなさんも気になるはずです。
理由はいろいろあります。親族が遠方に暮らしているせいで管理が行き届かなくなったり、引き継ぐ人そのものがいなかったり、子供に迷惑をかけたくない、など。その背景には、お墓に対する意識や価値観の変化、少子高齢化問題の影響が考えられています。
では、墓じまいの後は遺骨をどうするのか、と疑問に思うことでしょう。主な供養先として、永代供養墓と納骨堂があります。この2つを混同しないように説明すると、永代供養墓はお寺などの関係者が親族に代わって供養してくれるもの、納骨堂は、お墓のひとつの形式で、屋内施設で管理するのが一般的です。
先祖代々の墓が無縁墓になってしまっては申し訳が立たない。そう考えるみなさんにとってこの2つの方法は、そうならないための合理的な対策といえます。ちなみに、納骨堂には、位牌式やロッカー式、いわゆるマンション式のものなどがあり、利便性の高い立地条件のtころも多く、通いやすさもひとつの特徴です。
墓じまいから納骨堂に入骨するまでの流れ
墓じまいは、実際に取り組む前のプロセスも重要になってきます。いちばん最初にやるべきことは、当事者家族だけでなく、ほかの親族としっかり話し合うことです。お墓は関わる人たちそれぞれに思い入れがあるもので、何の断りもなく撤去すれば、あとで親族間のトラブルにもなりかねません。無用な争いごとを避けるためにも、関係者のみなさんと相談する機会をもつことが大切になります。
親族たちと結論がまとまったら、墓地の管理者に相談しましょう。お寺だとお坊さん、公営墓地だと管理事務所や役所など、所属する墓地によって管理者は変わってきます。この段階で、新しい供養先を決めておくのが理想的です。供養先には、納骨堂をはじめ、永代供養墓、樹木葬、散骨などの選択肢がそろっています。親族とも念入りに打ち合わせして、最もふさわしいものを選んでみてください。
そして、次は、重要なお墓の解体作業です。墓地指定の業者がいる場合を除いて、工事担当の石材店を自力で用意しなければなりません。その際には、正式な契約を取り交わす前に、あらかじめ見積もりをしてもらって内容を吟味することが大事です。業者の選定が済めば、お墓のあるエリアの役所で改葬許可申請の行政手続き。申請することで改葬許可証が交付され、はじめてお墓の引っ越しが可能になります。
また、お墓の解体作業が始まる前には、魂抜きや閉眼供養の墓前法要があるのが通例で、そのことも踏まえておきましょう。解体作業後、更地にした墓地は管理者に返還し、最終的には、新しい供養先、たとえば納骨堂に遺骨を移し替えると、墓じまいの一連の流れが完結します。
墓じまいから納骨するまでにかかる費用相場
さて、墓じまいから納骨までにかかる費用はどれくらいなのか、みなさんも大いに関心があることでしょう。墓じまい、納骨堂への供養、それぞれのステップに分けて解説していきます。
まず墓じまいの費用ですが、大まかにいって20~30万円ぐらいが一般的なラインです。その内訳をみると、墓石の解体工事で墓地面積1㎡あたり8~15万円、閉眼供養のお布施で3~10万円、離檀料として10~20万円。もちろん、これはあくまで目安であり、墓地の規模によって予算額は変わってきます。
一方、納骨堂の費用相場は10~200万円ほどで、価格幅が大きいのは供養先のタイプによって変動するからです。位牌式であれば10~50万円、ロッカー式は30~180万円、マンション式は80~200万円、仏壇式にいたっては100~200万円となっています。供養先を選ぶときには、収容する人数を考慮するのもポイントです。
以上、見てきたように、墓じまい、納骨堂への供養を合計すると、だいたい30~200万円ぐらいの費用がかかることを、計算に入れておきましょう。
まとめ
お墓の問題は遠い出来事だと思っていても、いつの間にか、人生の中で当事者として決断を迫られるケースがあるものです。いざとなったときに困らないためにも、あらかじめ対処法を頭に入れておくことが肝心になります。今回の記事では、墓じまいから納骨にいたるまでの費用相場のあらましを解説しました。本稿で紹介した情報が、みなさんの今後の人生に役立てばうれしい限りです。