納骨堂と永代供養墓の違いとは?納骨堂はいつまで供養してくれる?
遺骨の納骨先を調べているとよく出てくるキーワードに「永代供養墓」や「納骨堂」があります。永代供養墓とはどんなお墓なのでしょう。遺骨をおさめた場合は、いつまで、どのくらいの期間供養してもらえるのかも気になります。この記事では納骨堂と永代供養墓の違いや特徴、そして納骨堂で供養してもらえる期間などについて解説します。
納骨堂とは
納骨堂とは屋内で遺骨を安置・供養できる施設のことです。多くはお寺や霊園などが所有・運営していて、墓所を持たない方や土地不足傾向の都市部で暮らす方々が、従来のお墓の代わりに利用することが多く見受けられます。
納骨堂の種類
納骨堂は、将来そこに納める骨壷の数などによって大きさを選び、区画の利用契約を結びます。近年は「おひとりさま需要」によって個人向けの人気も高いそうです。納骨堂には、ロッカー式や仏壇型、墓石型などのタイプがあります。
都市部ではハイテクを駆使した自動搬送式と呼ばれる納骨堂も多くなっています。瀟洒な施設でアクセスもよくお参りしやすいため、若い世代を中心に選ばれています。このタイプはICカードで入室するなど、セキュリティも万全です。参拝ブースまで遺骨が自動で運ばれてきてプライバシーが守られ、ゆったりとしたスペースで身内だけで集い、静かにゆっくり故人にお参りできます。
納骨堂の費用
納骨堂は、一般墓に比べ安価で利用できます。しかし、納骨堂の種類や施設のグレード、設備、規模などによっても費用が大きく違ってきます。交通至便な施設は割高になることも多いようです。相場としては仏壇型の50万円~100万円程度といわれています。位牌型は10万円~20万円と比較的低料金となっています。
ロッカータイプは契約する段の位置によって価格が異なるケースが多く、20万円~80万円と価格に開きがあります。目の高さなど、お参りするのに便利な位置はやはり料金は高めになります。低い位置や逆に高すぎる段になるとお参りするのには不便なため、低めに料金設定されています。
一方、前述の最新式の自動で運ばれてくるタイプの納骨堂になると、80万円~と高額な印象となります。さらにハイクラスな料金設定の納骨堂も存在します。しかし「身の丈にあったところを探したい」「予算を抑えた納骨堂で充分だ」という場合には、自治体が管理する霊園や納骨堂も選択肢の一つです。しかしこちらは非常に人気が高く、例年応募者多数で抽選となることが多いようです。粘り強く抽選に参加する必要がありそうです。
遺骨の安置期間
納骨堂は契約の内容によって安置の年数が決まります。その期間が終了する、継承者がいなくなる、更新手続きをしないなどの場合は「合祀墓」にほかの人の遺骨とともに入ることとなります。
永代供養墓とは
永代供養墓とは自分たちで墓所の掃除や草むしりなどの維持管理、供養をしつづけるというものではありません。お墓を継いでくれる人がいなくなった際に、その墓所の運営者が親族に代わって供養とお墓の維持をしてくれるお墓のことです。
昨今、少子高齢化や独身者の増加等の時代背景もあり、親族の負担を減らすために最初から永代供養墓を選ぶ方が増えてきています。「永代」とはいっても一定の年数(3回忌、7回忌、13回忌、33回忌など契約による)が過ぎるとほかの人の遺骨とともに祀られることが一般的です。
納骨堂と永代供養墓は何が違うのか
多くの納骨堂が永代供養をすることを前提にしています。違いは墓所へ納めるか、屋内に安置するかという遺骨を納める場所の違いだけです。ですから、納骨堂は永代供養墓のひとつということになります。契約によりますが、たとえば33回忌などの大きな節目となる法要に合わせ、個別で利用していたスペースから移し、永代供養塔の中にほかの人のお骨とともに納めます。
永代供養墓の種類
永代供養には墓石の下に納骨する墓石タイプ、納骨堂に納めるタイプ、花や樹木の周りに埋葬、あるいは散骨する樹木葬などもあります。さらに、個別に納骨する個別墓と初めから共同で骨壺のまま遺骨を納める集合墓、遺骨を骨壺から出しほかの人の遺骨とともに納骨する合祀墓があります。永代供養墓を選ぶ際には費用、そこに納められる数、お骨を個別に置いてもらえる期間などを基準にするとよいでしょう。
まとめ
時代の移り変わりとともにお墓や故人の供養に対する概念も大きく変わりました。しかし、故人の遺骨を大切に扱う心は変わりません。受け継ぐ人がいなくても墓所の運営側がその管理をしてくれる永代供養という形式は、自分たちのお墓の今後について常々心配している方々にとっては大きな安心となります。そして、納骨堂を選ぶことで一般墓を建てるよりも支出を大きく抑えられる点も大きなメリットです。天候の心配もなく、アクセスのよい場所にあることが多いので、高齢者や幼い子どもでも快適に訪れることができます。ただし、ほかの人と共同埋葬のような形にされることに抵抗感が強い方が多いのも事実です。契約後にトラブルにならないように、納得いくまで親族でよく話し合うことも必要です。