ヘッダー画像

【東京】おすすめの納骨堂TOP3

ゆめみどう
ゆめみどう
おすすめポイント
これまでのお墓にはない明るさと華やかさ、サービスや管理がしっかりしているのに他社に比べて価格が良心的!
もっと詳しく
目黒御廟
目黒御廟の画像
おすすめポイント
生前の申し込みもOK!専門スタッフがサポートする供養のカタチ
もっと詳しく
了聞
了聞の画像
おすすめポイント
完全個室設計の納骨堂!建築家が手がけたバリアフリーの館内が人気
もっと詳しく

【東京納骨堂ガイド】東京でおすすめの納骨堂を、口コミとともにランキング形式で紹介します!

自分や家族が亡くなったあとに入るお墓について考えたことはありますか?先祖代々伝わるお墓を守っている家庭も多いですが、昨今では親族が遠方に住んでいる、子どもがいない夫婦が増えているなどの理由からお墓の管理ができない家庭も増えているようです。

そういった場合に考えなければならないのが「墓じまい」についてです。これから墓じまいの準備を始めるのなら

・墓じまい後の納骨をどうすればいいのか
・納骨堂を利用するメリットやデメリットは何か
・納骨堂はどのような人におすすめなのか

などについては、少なくとも事前に調べておくといいでしょう。

そこで当サイトでは、墓じまいに関する情報や納骨堂に関する情報をまとめてご紹介していきます。さらにWEBアンケートをもとにおすすめの納骨堂をランキング形式でご紹介しています。

そのほかにも「納骨堂の種類」「納骨堂の費用相場」「納骨堂の選び方」などについても触れていきます。こういった基本的な情報を知っておくと、いざ墓じまいをしようと思った際もスムーズに不安なく進めることができるはずです。

ぜひ当サイトで納骨堂について理解を深め、より安心して墓じまいができるようにしておきましょう。

【東京】おすすめの納骨堂ランキング一覧!

ゆめみどう
これまでのお墓にはない明るさと華やかさ、サービスや管理がしっかりしているのに他社に比べて価格が良心的!

ゆめみどうは400年の歴史を持つ龍澤寺が運営する納骨堂です。デザイン性の高い内装設計で、従来のお墓のイメージにはない明るく華やかな施設となっています。

9種類の墓石が用意されており、好みや個性に合わせて選ぶことが可能。宗旨・宗派不問で、ペットと同じお墓に入ることもできます。質の高いサービスや万全な管理体制に対して価格が良心的なのも魅力です。

ゆめみどうの強み

明るく華やかな納骨堂!ペットと同じお墓に入りたい方にもおすすめ!

ゆめみどうの口コミ・評判を集めました

kaz333さん
お墓参りしやすい
両親が眠っている納骨堂です。気軽にお墓参り出来ますし、室内なので蚊の心配も無く快適です。法事の時などの対応も大変良く気に入っています。都心の納骨堂で駐車場が有るのも結構大きなポイントだと思っています。

引用元:https://www.google.com/

山田洋さん
明るい雰囲気の納骨堂
母に頼まれて納骨堂を都内で探すことになり、先日こちらの納骨堂に決めました。母から、お墓は管理が大変だから自分の代で終わりにしたいと言われたときはびっくりしましたし、最初は正直反対したのですが、実際に納骨堂を探して説明会を聞きに行ったりしているうちに、こういう形の供養の仕方もありかなっておもうようになったんです。中でも、ゆめみどうさんは、施設の中がとてもきれいでちゃんとしています。 納骨堂ってくらいイメージがあったんですが、こちらは全体的に明るくてとても納骨堂とは思えない雰囲気です。スタッフの方の対応もしっかりされていましたし、母も私も気に入りました。母には寂しい思いをさせたくありませんから、これで一安心です。

引用元:https://www.google.com/

ゆめみどうの基本情報

おすすめポイントアクセスがよい。
ペットと一緒に入れる。
生前の申し込みもOK!完全バリアフリー。
耐震性の高い建物。
料金情報■コンパクトタイプ 48万円~
■スタンダードタイプ 95万円~
■特別参拝室(個室)タイプ 140万円~
※年間護持会費 1万2,000円~
宗旨・宗派不問
運営母体龍澤寺
問い合わせ電話・メールフォーム
アクセス麻布十番駅から徒歩4分
住所東京都港区元麻布3丁目10-4

ゆめみどうの所在地

よくある質問






ゆめみどうは「永代供養」の納骨堂です。 お墓の承継者がいらっしゃらない場合も「ゆめみどう」は永代に亘りご供養いたしますのでご安心ください。







地方から、現在お住まいの近くに改葬(お墓の引っ越し)をなさる方が増えています。 もちろん「ゆめみどう」で承りますので、安心してご相談ください。







ご希望の方はお伝え頂ければDM等の郵送を行いませんのでご安心ください。 また、ゆめみどうではご見学後の営業電話等も行っておりませんので、まずはお気軽にご見学にお越しください。

目黒御廟の画像1
生前の申し込みもOK!専門スタッフがサポートする供養のカタチ

目黒御廟は目黒駅から徒歩3分という立地ながら、緑豊かで閑静な趣が特徴の納骨堂です。3フロア38か所もの参拝室が設けられており、いつでも気軽に立ち寄ることができます。

葬儀・法要を執り行うこともでき、お食事も可能。1つのお墓には約8体の遺骨を納めることができます。生前申し込みも受け付けているので、家族に負担をかけることなく、余裕を持って終活を行うことができるでしょう。

目黒御廟の強み

38か所もの参拝室を完備!緑豊かで閑静なエリアを求める方におすすめ!

目黒御廟の口コミ・評判を集めました

Iさん
内装がきれい
機会があり、こちらの納骨堂の見学に行きました。JR目黒駅から3分と言うアクセス良好の立地、ICカード使用のシステム導入等とてもお墓とは思えない作りで驚きでした。内装もとても綺麗でした。 最初は緊張でしたが、スタッフの方もとても親切に案内してくださり、楽しくリラックスしながら見学できました。将来的に、もし自分が…と思ったら、此方にお世話になりたいと思います。

引用元:https://www.google.com/

三井“kazu”一美さん
立体式の墓地
まだ出来て新しいため、とてもキレイ。地下、一階、二階の3フロア。敷地内の駐車場は催事のみ駐車可。 地下から準に価格が上がる。立体式の墓地になっていて、カード式の鍵にて呼び出してお参りする。花、お線香等は用意してあるため不要。葬儀、回忌などの催事も出来る。宗派は問題なし。スタッフの接客もとても丁寧。

引用元:https://www.google.com/

目黒御廟の基本情報

おすすめポイント3フロア38か所の参拝室。
墓じまいサポートあり。
料金情報■ベーシックプラン 86万円
■スタンダードプラン 109万円
■ラグジュアリープラン 140万円
※年間護持会費 1万5,000円
宗旨・宗派不問
運営母体應慶寺
問い合わせ電話・メールフォーム
アクセス目黒駅から徒歩3分
住所東京都品川区上大崎 2-10-45

目黒御廟の所在地

了聞の画像1
完全個室設計の納骨堂!建築家が手がけたバリアフリーの館内が人気

了聞は、全産参拝室が完全個室設計の納骨堂です。館内はバリアフリー設計なので、車いすの方や身体が不自由な方でも参拝しやすくなっています。

「本物」にこだわって設計された建物には選び抜かれた自然素材が使用されており、伝統意匠からモダンデザインまで、さまざまな職人技術がちりばめられているのが特徴です。了聞は500年以上の歴史を持つ瑞華院が運営。供養は瑞華院の住職が1日も欠かさず毎朝おつとめをしてくれます。

了聞の強み

「本物」にこだわった建築デザイン!個室の参拝室を求める方におすすめ!

了聞の口コミ・評判を集めました

でるこさん
丁寧に説明してくれた
DMの特典に引かれて見学してきました。都内で墓地探しが難しくなる中、共同納骨堂という選択もありかなと見学させていただいて勉強になりました。 価格から館内の利用方法、参拝室の見学など詳しく丁寧に説明していただきました。7階ラウンジからの眺めも良かったです。 オープンから1年。生前購入される方も多いと聞きました。今回は見学だけと思って行きましたが強く勧誘されることもなく快く対応していただきありがとうございました。

引用元:https://www.google.com/

やまだみるるさん
スタッフの印象が良い
ハキハキ明るくとてもいい印象を受けました。このご時世なので、見学はもう少し先にと考えているのですが、楽しみです。

引用元:https://www.google.com/

了聞の基本情報

おすすめポイント完全個室の参拝室。
館内バリアフリー設計。
料金情報■霽月タイプ 192万円
■令月タイプ 250万円
■心月タイプ 400万円
※年間護持会費 2万円~
宗旨・宗派不問
運営母体瑞華院
問い合わせ電話・メールフォーム
アクセス広尾駅から徒歩3分
住所東京都港区南麻布5-1-4

了聞の所在地

かろうと東京の画像1
1200年の歴史を持つお寺が運営!

かろうと東京は、1200年もの歴史を誇る弘法寺が運営する納骨堂です。三田駅・田町駅・赤羽橋駅という3駅5路線が利用できるアクセス性の高さが特徴。

高野山の山林をイメージした開放的で落ち着きのある空間がデザインされた施設で、安置・葬儀・法要・会食・参拝もすべて対応できます。お墓のタイプは納骨数によって選ぶ明確な価格設定で、おひとりさまでも、夫婦2人でも、家族一緒でも可能です。

かろうと東京の強み

上質で落ち着いた空間が魅力!由緒あるお寺が運営する納骨堂を求める方におすすめ!

かろうと東京の口コミ・評判を集めました

miyuki umezuさん
スタッフが親切
先日、迦楼塔東京に見学に行きました。パンフレットで見た時に、雰囲気の良さそうな所だと思い、電話で予約をして伺いました。スタッフの方たちもとても親切で、感じが良かったです。質問にも親身になって、答えていただきました。 館内は、参拝室と本堂が素晴らしかったです。納骨堂とは思えないスタイリッシュな造りと、歴史を感じる本堂でした。こんなところにお墓があったら気持ち良くお参りに来られると思いました。

引用元:https://www.google.com/

masumiさん
静寂な雰囲気
以前御執印で伺いました。ご対応くださった受付の方の印象がとてもよく、親切にご対応いただきました。3階にあるご本堂も大変立派で、静寂な雰囲気がとてもよかったです。

引用元:https://www.google.com/

かろうと東京の基本情報

おすすめポイント3駅5路線のアクセス性。
耐震性の高い建物。
料金情報■パーソナルプラン 38万円
■パートナープラン 88万円
■プレミアムプラン 120万円
※年間護持会費 1万5,000円
宗旨・宗派不問
運営母体弘法寺
問い合わせ電話・メールフォーム
アクセス三田駅から徒歩6分
住所東京都港区三田2-12-5

かろうと東京の所在地

蔵前陵苑の画像1
墓じまいや改葬の相談も受け付け中!モダンな館内が魅力的な納骨堂

蔵前陵苑は、江戸情緒漂う下町エリアにある納骨堂です。石材・木材・漆喰など自然素材にこだわった居心地のよい空間で、葬儀・納骨・法要・会食すべて同じ建物内で行うことができるワンストップ型の施設となっています。

お墓のタイプはグレードの違う2種類のみのシンプルな価格設定です。生前購入された方を対象に護持会費が最大15年間無料になる特別プランも用意されています。

蔵前陵苑の強み

居心地のよい空間が魅力!下町エリアの納骨堂をお探しの方におすすめ!

蔵前陵苑の口コミ・評判を集めました

mako macchiさん
明るい雰囲気
納骨堂を探していてここは明るくお墓参りのイメージが変わりました。ゆっくり出来て法要なども出来るので長い目で見てとても良いと思いました。

引用元:https://www.google.com/

逆引甘太さん
イベントが多い
ターミナルである上野や浅草からは徒歩ではきつめですが、かっぱ橋商店街や仏壇通りなど帰りの見処踏まえれば墓参りに行きやすいです。法要以外にも落語などのイベント案内も多く、檀家というか購入者会員の交流の場づくりに積極的な姿勢もとても良いです。

引用元:https://www.google.com/

蔵前陵苑の基本情報

おすすめポイント耐震構造建築。
墓じまいサポートあり。
料金情報■ベーシックタイプ 85万円
■ハイグレードタイプ 103万円
※年間護持会費 1万5,000円~
宗旨・宗派記載なし
運営母体眞敬寺
問い合わせ電話・メールフォーム
アクセス蔵前駅から徒歩5分
住所東京都台東区寿1-11-7

蔵前陵苑の所在地

【エリア別】東京の納骨堂をご紹介

東京都内のエリアごとの納骨堂をご紹介いたします。口コミや評判も併せて紹介しているので、納骨堂選びに迷われている方はぜひ参考にしてみて下さい。









【その他】東京の納骨堂

一行院 納骨堂 千日谷浄苑
基本情報
住所 東京都新宿区南元町19-2
TEL 0120-11-7676
※販売委託先
おすすめポイント 隈研吾氏がデザインした温かみを感じる墓苑
料金情報 90万円
※年間護持費 1万8,000円
宗旨・宗派 不問
運営母体 一行院
問い合わせ 電話、メールフォーム
高野山真言宗 圓乘院
基本情報
住所 東京都大田区南馬込5-15-5
TEL 03-3771-4016
おすすめポイント 年間管理費が不要
料金情報 ■一人用 50万円
■夫婦用 80万円
宗旨・宗派 宗教宗派国籍に関係なく利用できる霊園タイプは一人用のみ
運営母体 円乗院
問い合わせ 電話、メール
寶珠山 東福院
基本情報
住所 東京都新宿区若葉2丁目2番地
TEL 03-3356-1035
おすすめポイント 納骨堂は「仏壇式」のため、荘厳であたたかみがある
料金情報 【大日如来像付納骨壇】
13回忌まで:1人用50万円~、2人用100万円~/23回忌まで:1人用70万円~、2人用140万円~/33回忌まで:1人用95万円、2人用200万円
※合同供養祭と言われるお寺が独自に行う特別法要での回忌供養が付いた永代供養墓。この他にも複数のプランあり。
※年間管理費不要。差額を支払うことで期間の延長も可能。
宗旨・宗派 記載なし
運営母体 東福院
問い合わせ 電話、メールフォーム
本駒込陵苑
基本情報
住所 東京都文京区向丘2-29-1
TEL 0120-381-154
おすすめポイント 葬儀・法要・会食もできる客殿・法要室が同建物にある、オールインワンの納骨堂
料金情報 ■花鳥風月 80万円
■飛龍祥雲 99万円
※年間護持会費 1万2,000円
宗旨・宗派 不問
運営母体 十方寺
問い合わせ 電話、メールフォーム
茗荷谷陵苑 林泉寺 縁の園
基本情報
住所 東京都文京区小日向4-7-2
TEL 0120-154-940
おすすめポイント モダンで落ち着いた雰囲気の館内に、2つのタイプの参拝室、法要室、ラウンジなどを完備。
料金情報 ■参拝室 80万円
■特別参拝室 112万円
※年間護持会費 1万5,000円
宗旨・宗派 不問
運営母体 林泉寺
問い合わせ 電話、メールフォーム
伝燈院 赤坂浄苑
基本情報
住所 東京都港区赤坂4-2-32
TEL 0120-358-053
おすすめポイント 墓石には高級黒御影石を使用しており、シンプルかつ重厚感のあるお墓。ラウンド型とスクエア型を用意。
料金情報 150万円
※年間護持会費 1万8,000円
宗旨・宗派 不問
運営母体 伝燈院
問い合わせ 電話、メールフォーム
町屋光明寺 東京御廟 本館
基本情報
住所 東京都荒川区荒川7-5-8
TEL 0120-112-259
おすすめポイント 先進技術を用いた安心価格の室内墓所。五百年の法統を受け継ぐ光明寺が直接管理・運営。セキュリティも万全。
料金情報 ■シングル 55万円・年間維持管理費1万1,000円(税込)
■ツイン 66万円・年間維持管理費1万1,000円(税込)
■ファミリー 88万円・年間維持管理費1万3,200円(税込)
■スイート 170万円・年間維持管理費2万6,400円(税込)
など
宗旨・宗派 記載なし
運営母体 光明寺
問い合わせ 電話、メールフォーム

お墓についてのお悩みとは?アンケート調査しました!

近年、墓じまいをする方が増えていますが、お墓について皆さんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか?今回、リアルな回答を得るためにWEBアンケートを利用して一般の方に質問してみました。

まず初めに前提として、お墓について悩まれている方の割合を調べました。

「はい」が28%、「いいえ」が72%という結果になりました。1,237人中の約3割と考えると悩まれている方が多いと言えるのではないでしょうか。

次に、「はい」と回答された方に向けて具体的なお悩みの内容を聞いてみました。

一番多かったのは「子や孫にお墓の面倒を任せられるか不安」「お墓の跡継ぎがいない」という回答でした。お墓の管理はなかなか大変なものです。

子どもに迷惑をかけたくないと考えている方もいらっしゃるでしょう。継ぐ人がいない場合も、お墓が放置され、いずれ撤去されてしまう可能性がありますから困ってしまいますよね。

「遠方にあるため頻繁にお墓参りできない」という声も少なくありませんでした。特に都心に住んでいる場合、遠方にある出身地にお墓があるという方は多いと思います。お墓参りに行きたくても気軽に行けないのが悩みどころです。

「お墓の維持・管理費の負担が大きい」というお悩みもありました。お墓を維持するには、管理料として年間数万円必要です。墓石のメンテナンスや寺院のお布施、寄付も入れると負担が大きいと言えるでしょう。

「入る予定のお墓と自分の宗教・宗派が合わない」というケースもあるようです。先祖代々のお墓と宗教が違う場合は、墓じまいをして宗教・宗派を問わず受け入れてくれるところを探すというのも一つの方法だと思います。

今回のアンケートで挙げられたようなお悩みは、納骨堂を利用すると解決できる可能性があります。お墓の代わりとして、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。次の見出しからは、納骨堂について詳しく解説していきます。

納骨堂とは?

納骨堂とは?の画像
これから墓じまいを考えている方が知っておきたいのが「納骨堂」についてです。ここでは納骨堂がどのようなものなのか、また納骨堂以外の埋葬方法などについてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

納骨堂とは

納骨堂とは故人の遺骨を納めるための収蔵スペースがある建物のことを指します。多くの場合室内にスペースが設けられており、遺骨を土に還さずに骨壷で収蔵する点と、ひとつの建物の中に沢山の納骨スペースがある点などが従来のお墓と大きく異なるポイントです。

実は納骨堂は昭和初期から存在するものではありますが、その当時はお墓を建てるまで遺骨を一時的に預かる建物として利用されていました。

昨今では少子高齢化の影響により、お墓の後継者不足が深刻になっているという背景からお墓を持たない、もしくは持っていたお墓の墓じまいをするという家庭が増えています。そしてお墓ではなく納骨堂に遺骨を収蔵するという使われ方が一般的になってきたようです。

ただし納骨堂もお墓の種類の中のひとつであり、決して墓石がないから弔われていないということではありません。納骨堂は墓石を持たない家庭の新しいお墓の形であり、今とても注目されている方法なのです。

納骨堂以外の埋葬方法

納骨堂以外にも埋葬する方法はいくつかあり、納骨堂を運営している寺院や自治体、宗教法人などでは数種類の埋蔵方法を扱っていることも珍しくありません。そのひとつが墓石の代わりに草木や樹木を墓標とする「樹木葬」です。

桜や椿などが植えられた土の下の穴に遺骨を埋めていく方法で、中には遺骨を自然に還すことを目的とした樹木葬もあります。基本的に永代供養なのでお墓を継承する跡継ぎが必要なく、身寄りのない方でも利用しやすいなどの特徴があります。

また自然に還すという観点では「散骨」という方法もあります。遺骨を粉末状にして、山や海などへ撒く方法で海への散骨は「海洋散骨」と呼ばれています。

ただし散骨は好きな場所にできるわけではなく、散骨できるエリアが決まっているところもあるので注意が必要です。

そのほかに「永代供養墓」という埋葬の方法もあります。納骨堂に収蔵する場合、基本的に3年や10年など期間を決めて利用するため、プラン終了後の遺骨は永代供養墓に収められることが多いです。

お墓を管理する人がいなくなっても、お寺で責任を持って管理・供養してくれる方法で宗旨や宗派は関係なく、管理料も不要な場合が多いという特徴があります。

  • 故人の遺骨を収蔵できるスペースを持つ建物のことを納骨堂という
  • お墓には納骨堂のほかに樹木葬や散骨、永代供養墓などの種類がある

納骨堂の種類と費用相場

納骨堂の種類と費用相場の画像
納骨堂は遺骨を収蔵するスペースのある施設ですが、実はその納骨堂自体にもいくつか種類があります。

利用する方の目的や予算に合わせて選ぶこともできるので、ぜひ納骨堂の種類について知っておきましょう。あわせてそれぞれの費用相場についてもご紹介していきます。

納骨堂の運営母体

納骨堂は寺院が運営している「寺院納骨堂」、自治体などが運営している「公営納骨堂」、宗教法人などが運営している「民間納骨堂」などがあります。

寺院納骨堂はお寺が寺院内に建てている納骨堂ですが、お墓を建てるときのように檀家になる必要はありません。寺院のため供養や法要、永代供養についても任せられるというメリットがあります。

公営納骨堂は各都道府県や市区町村などが運営している納骨堂で、利用料が比較的安いのが特徴です。ただし利用の申込みも多く、条件を満たしている方しか申し込みできないことが多いようです。人気の納骨堂では抽選になることも珍しくありません。

民間納骨堂は宗教法人、社団法人、財団法人などが運営し、民間企業が管理しているのが特徴です。豊富なプランが用意されており、内装や設備が充実している納骨堂が多いので人気もあります。

位牌型

位牌型の納骨堂は、ひな壇に位牌や骨壷が並ぶシンプルなタイプで戒名や没年月日が書かれ位牌を故人スペースのシンボルとして掲げるようになっているのが特徴です。お参りは共用の礼拝スペースまたはご本尊に向かって行うのが一般的です。

位牌と一緒に遺骨を置くタイプと位牌と遺骨を別々のスペースに置くタイプがあり、費用相場は10~20万円となっています。

比較的費用を抑えられ、また寺院内にあることが多いため、安心して供養を任せられるというメリットがあります。

ロッカー型

コインロッカーのような扉付きで棚状になっている納骨堂をロッカー型と呼びます。ロッカーの大きさは1体~数体分収められる程度で、夫婦一緒に、ペットと一緒になど少人数の納骨堂としてポピュラーなものです。

また手前にお花を供えるスペースが設けられているタイプや、共用の礼拝スペースで故人に手を合わせられるタイプなどもあります。利用するスペースの広さや契約年数によっても費用は異なりますが、20~80万円程度が相場となっています。

またロッカー型は省スペースで用意できるということから、駅チカなど利便性の高い場所に建てられることも多く参拝しやすいなどのメリットもあります。

仏壇式

仏壇式納骨堂は、契約単位ごとに仏壇が用意されているタイプの納骨堂です。霊廟(れいびょう)型と呼ばれることもあり、上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースと分けられているのが特徴です。

そのため仏壇に遺影やお花、お供え物などを置くこともでき、本尊や位牌に向かって直接礼拝することができます。

また大きさも1人用、2人用、家族用と幅広く用意されているので、どんな方でも利用しやすいでしょう。仏壇型の納骨堂は全体のスペースの広さや豪華さなどから費用が変わるため相場も幅広く、50~150万円程度となっています。

自動搬送型

自動搬送型は、普段はバックヤードに遺骨を保管しており、参拝に訪れた際にカードキーなどをかざすと参拝スペースに遺骨が自動搬送されてくるシステムの納骨堂です。「ビル型」「マンション型」と呼ばれることもあり、都市部に多く存在している納骨堂で、個人ごとの墓碑が供えられていることが多いようです。

清掃や管理が不要でアクセスしやすい場所にある、またコンピューターで管理しているためセキュリティ面で安心感があるなどのメリットがあります。ただし納骨堂の中でも一番費用は高く、1人~2人用なら80万円前後、家族用なら100~200万円程度が相場となっています。

  • 納骨堂の中にもいくつかの種類がある
  • 予算や利用する人数によって選ぶタイプを変えよう

納骨堂を選ぶメリット・デメリット

納骨堂を選ぶメリット・デメリットの画像
これまでお墓を代々守ってきたという方にとっては、納骨堂に変えるということで不安を感じる部分もあるかもしれません。

もちろん納骨堂を利用することで得られるメリットはたくさんありますが、反対にデメリットに感じられる部分もいくつかあります。ここではその両方をご紹介していくので、ぜひ利用する前の参考にしてみてください。

納骨堂を利用するメリット

まず大きなメリットとして、墓石に比べて料金が安いという点があります。

金額はタイプや契約期間などによっても異なりますが、一般的に納骨堂は50~100万円が相場であるのに比べ墓石は一基建てるのに200~300万円かかります。費用の負担をできるだけ減らしたいのなら、納骨堂を選ぶのがおすすめです。

また管理の負担が少ないというメリットもあります。納骨堂は基本的に屋内施設であることが多く、冷暖房などの空調も完備されています。

そのため天候によって汚れたり壊れたりすることもなく、掃除をする負担を大幅に減らすことができます。管理者不足が深刻化している昨今では、こういった理由から墓じまいして納骨堂を利用する方も増えているようです。

そして天候に左右されずにお参りができるというメリットもあります。屋内なので雨の日でも参拝ができますし、お盆の季節である夏にお参りをしても熱さを心配することもありません。

またアクセスのいい立地に建てられていることも多いので、天気が悪い中遠出をする必要もなく参拝しやすいというのもメリットです。

さらに永代供養してもらえるというのも大きなメリットです。納骨堂は契約期間などを定めており、その期間が終了、もしくはあとを見る方がいなくなった場合にそのまま永代供養をしてもらえます。

墓石の場合は改葬の手続きから墓石の撤去、永代供養の受け入れ先を探すなどさまざまな手間が必要ですが、納骨堂はその心配がないので身寄りのない方や子どもがいない方、親族が遠方にいる方でも安心です。

納骨堂を利用するデメリット

たくさんのメリットがある納骨堂ですが、利用するのならデメリットも知っておくべきでしょう。まずは一定期間で合葬されることがあるという点です。

納骨堂は使用期限が決められているものもあり、一定の期間供養されると遺骨は他人と同じ場所へ埋葬されてしまいます。中には継承者が続く限り永代に渡って使用できるものもあるので、契約前に使用期限については確認しておきましょう。

また納骨堂は骨壷のまま納められるため、中に収蔵できる遺骨の数に限りがあります。何代にも渡って納骨堂を利用する場合は、大きなスペースの納骨堂を利用しなければならない場合もあるので、そういった予定がある方は注意しましょう。

さらに屋内であり多くの遺骨を同じ場所で保管しているという特徴から、お供え物に制限がある場合も多いです。線香やローソクなど火の使用や、生花など傷む可能性があるもののお供えは禁止されている場合もあるので契約前に確認しておきましょう。

  • 納骨堂は比較的安く、管理の負担を減らせるなどのメリットがある
  • メリットとデメリットを両方知って納骨堂を利用するかどうか決めよう

納骨堂はどんな人に向いている?

納骨堂はどんな人に向いている?の画像
これからお墓について具体的に考えようと思っている方の中には、墓石を建てたり先祖代々守られてきたお墓を使用したりするのがいいのか、それとも墓じまいをして納骨堂を利用するほうがいいのか悩んでいる方もいるでしょう。ここではどんな方に納骨堂がおすすめなのかご紹介していきます。

継承者がいない方

親戚や子どもなどお墓の継承者がいない、または遠方に住んでいて管理が難しいなどの場合は納骨堂がおすすめです。せっかくお墓を建てても管理してくれる方がいなければ、すぐに廃れてしまう可能性があるからです。

先祖代々のお墓がある場合でも、今後継承していく方がいない場合は早めに墓じまいをして納骨堂を購入したほうが安心です。

近くにお墓がほしい方

都心などに住んでいると、近くにお墓を建てられないという方も少なくありません。

できるだけ家から近くすぐに参拝できるよう近くにお墓がほしいのなら、納骨堂がおすすめである場合が多いです。また高齢になってくると遠方のお墓に行くのも大変なので、早めに納骨堂に移す方も増えているようです。

費用を抑えたい方

納骨堂は墓石を建てるよりも安く利用できるため、できるだけ費用を抑えたい方にも向いています。またプランなども幅広く用意されているので、予算内で選びやすく費用について不安を感じることが少ないはずです。

1人用で5万円程度から利用できるタイプもあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

気軽に参拝したい方

納骨堂は室内にあり駅から近いなどアクセスがいい場所に建てられていることも多いので、いつでも気軽に参拝したい方にも向いています。出かけるついでに顔を出していくということもできるので、遠方に墓石を持っているよりも参拝する回数が増えて安心感も生まれやすいかもしれません。

故人や夫婦だけで眠りたい方

納骨堂はあらかじめスペースが決まっているので、それ以上遺骨を納めることができないことから、1人で、もしくは夫婦やパートナー、ペットと一緒になど少人数だけで眠りにつきたい方にも向いています。昔ながらのお墓のように家族代々お墓に入るのではなく静かに眠りたいのなら、ぜひ納骨堂を考えてみてください。

子どもに負担をかけたくない

納骨堂は管理をすべて施設側で行ってくれるので、管理の手間が不要です。そのため子どもなど残された家族に管理の負担をかけたくないという方にも向いています。

墓石があると、どうしても定期的な清掃などが必要になるため、残された方の負担が大きくなってしまう可能性があります。

  • 納骨堂は継承者がいない方や子どもに負担をかけたくない方におすすめ
  • 費用を抑えたい、近くにお墓がほしいという方にも向いている

納骨堂の選び方のポイント

納骨堂の選び方のポイントの画像
新しいお墓の形として納骨堂が注目されており、都内で納骨堂を利用したいと考える方も増えているようです。しかしその場所や種類も豊富になってきているため、結局どの納骨堂を選べばいいか分からないと感じている方も少なくないでしょう。

ここでは、そんな方のために納骨堂を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していきます。

通いやすさ

まずチェックしたいのは納骨堂までのアクセスです。納骨堂購入後は何度も足を運ぶことになるので、自宅から通いやすい場所を選ぶのはとても重要です。

もし通いにくい場所で選んでしまうと、自然と足が遠のいてしまい参拝の回数も少なくなってしまう可能性があるからです。

公共交通機関や送迎バスの有無、最寄り駅から徒歩で何分くらいかかるのかなどを確認し、通いやすい納骨堂を見つけましょう。実際に交通機関や徒歩で行ってみて、本当に通いやすい場所にあるのかどうかを確認するとより安心です。

施設の綺麗さ・充実度

自分や家族が入るお墓なのですから、できるだけ施設が綺麗で設備が充実している納骨堂のほうがいいはずです。

綺麗さというのは新しさなども含まれますが、一番はきちんと掃除などの手入れがされているかという点です。納骨堂は管理者が掃除などの管理を行っているので、それがしっかりと機能しているかどうかは重要なポイントです。

また冷暖房が完備されており、天候や季節に関係なくいつでも快適に参拝できるかどうかも重要です。そのほかにも参拝しやすい設備が整えられているかなども確認し、ここなら安心して任せられるという納骨堂を選びましょう。

宗教や宗派

納骨堂や永代供養墓はお寺が管理していても、宗教や宗派に関係なく入れることも多いですが、中にはそのお寺の宗教や宗派に準じることもあるようです。もし自分の属している宗教や宗派があるのなら、その納骨堂を選ぶのがおすすめです。

ただし民間霊園などが運営している場合は納骨堂に宗教や宗派を問わないケースが多いので、たとえば別の宗教に入っている友人や親戚などと一緒に入ることも可能です。宗教や宗派については変えることができないので一番初めに確認しましょう。

費用

納骨堂を利用する方の中には、費用が気になっている方も多いのではないでしょうか。すでにご紹介しているように、納骨堂は入る人数や形式、グレードや安置期間などによって大きく金額が変わります。

そのため決まった予算があるのなら、まずはその予算内で希望の納骨堂を利用できるか確認してみましょう。

納骨堂には永代供養が含まれていることが多いですが、その場合初期費用のほかに管理費といって納骨堂を管理していくための費用がかかる場合もあります。初期費用だけではなく安置期間など長い目で見たときにトータルでどのくらいの費用がかかるのかを考えてみましょう。

人数・ペットの可否

一緒に納骨堂に入るのが何人かという点も、納骨堂選びで気をつけたいポイントです。納骨堂によっては入れる人数に限りがある場合もあり、夫婦2人だけなど少人数なら問題ないものの、いずれ子どもやその家族が一緒に入るのならスペースが十分に確保された納骨堂を選ばなければなりません。

また最近ではペットと一緒に納骨堂に入りたいという方も増えているため、ペットの遺骨も収蔵可能なのか確認しておくべきでしょう。納骨堂によっては人間とペットは別の場所に収蔵されるというケースもあるので注意が必要です。

  • アクセスがよく綺麗で通いたくなるような納骨堂を選ぼう
  • 予算や入りたい人数も加味して最適な納骨堂を探してみて

あらかじめ情報収集をしておき、後悔しない納骨堂選びをしよう!

少子高齢化が進んでいる昨今では、墓じまいをして納骨堂に入るという家庭も増えておりその需要も高まっています。そしてもしものことがあってからでは遅いので、できるだけ早めに準備を進める方も増えているようです。

利用したい納骨堂がある程度決まっているのなら、ぜひ早めに情報収集をスタートさせ、自分や家族が納得できる場所を選んでおきましょう。自分の最期を自分で決められれば、きっと後悔しないはずです。

【東京】納骨堂!おすすめ比較表

ゆめみどう
ゆめみどう
目黒御廟
目黒御廟の画像
了聞
了聞の画像
かろうと東京
かろうと東京の画像
蔵前陵苑
蔵前陵苑の画像
おすすめポイント
これまでのお墓にはない明るさと華やかさ、サービスや管理がしっかりしているのに他社に比べて価格が良心的!
おすすめポイント
生前の申し込みもOK!専門スタッフがサポートする供養のカタチ
おすすめポイント
完全個室設計の納骨堂!建築家が手がけたバリアフリーの館内が人気
おすすめポイント
1200年の歴史を持つお寺が運営!
おすすめポイント
墓じまいや改葬の相談も受け付け中!モダンな館内が魅力的な納骨堂
おすすめポイント
アクセスがよい。
ペットと一緒に入れる。
生前の申し込みもOK!
完全バリアフリー。
耐震性の高い建物。
おすすめポイント
3フロア38か所の参拝室。
墓じまいサポートあり。
おすすめポイント
完全個室の参拝室。
館内バリアフリー設計。
おすすめポイント
3駅5路線のアクセス性。
耐震性の高い建物。
おすすめポイント
耐震構造建築。
墓じまいサポートあり。
料金情報
■コンパクトタイプ 48万円~
■スタンダードタイプ 95万円~
■特別参拝室(個室)タイプ 140万円~
※年間護持会費 1万2,000円~
料金情報
■ベーシックプラン 86万円
■スタンダードプラン 109万円
■ラグジュアリープラン 140万円
※年間護持会費 1万5,000円
料金情報
■霽月タイプ 192万円
■令月タイプ 250万円
■心月タイプ 400万円
※年間護持会費 2万円~
料金情報
■パーソナルプラン 38万円
■パートナープラン 88万円
■プレミアムプラン 120万円
※年間護持会費 1万5,000円
料金情報
■ベーシックタイプ 85万円
■ハイグレードタイプ 103万円
※年間護持会費 1万5,000円~
宗旨・宗派
不問
宗旨・宗派
不問
宗旨・宗派
不問
宗旨・宗派
不問
宗旨・宗派
記載なし
運営母体
龍澤寺
運営母体
應慶寺
運営母体
瑞華院
運営母体
弘法寺
運営母体
眞敬寺
問い合わせ
電話・メールフォーム
問い合わせ
電話・メールフォーム
問い合わせ
電話・メールフォーム
問い合わせ
電話・メールフォーム
問い合わせ
電話・メールフォーム
もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく もっと詳しく

記事一覧

投稿日 2023.05.15
大切な人との最後の別れを迎えると、悲しみに暮れながらも、お通夜や葬式など、さまざまな儀式を執り行わなければなりません。納骨にしても同じことです。今回の記事では、葬儀後の流れの中で重要な位置を
続きを読む
投稿日 2023.04.15
これからお墓選びを始めようと考えている人や、永代供養に関心がある人に、今回の記事はおすすめです。天候の影響を受けることなく遺骨を管理している場所を紹介します。継承者がいない人や子どもや孫にお
続きを読む
投稿日 2023.03.15
四十九日法要と同じ日に納骨を行うケースは一般的です。ここでは四十九日に納骨する場合の準備や費用について解説します。お布施の相場や手配すべきことなど、分からないことも多いことでしょう。こちらの
続きを読む
投稿日 2023.02.17
住所:東京都品川区上大崎2-13-36 電話番号:不明 目黒駅から、徒歩数分の場所にあるのが高福院目黒駅前大師堂です。高福院は、目黒駅前の商業地域に囲まれた一角にある寺院で、江戸時代はじめの
続きを読む
投稿日 2023.02.17
会社名:日蓮宗 広布山 本覚寺 住所:広島県広島市中区十日市町1-4-10 電話番号:050-3717-7620 ライフスタイルの多様化に伴い、利用を検討する方が増えてきている納骨堂。少子高
続きを読む
投稿日 2023.02.17
会社名:宗教法人 安養院 住所:東京都品川区西五反田4-12-1 電話番号:0120-594-154 核家族化や、葬儀に対する価値観の多様化にともなって注目されるようになった納骨堂。管理の手
続きを読む
投稿日 2023.02.15
遺骨の納骨先を調べているとよく出てくるキーワードに「永代供養墓」や「納骨堂」があります。永代供養墓とはどんなお墓なのでしょう。遺骨をおさめた場合は、いつまで、どのくらいの期間供養してもらえる
続きを読む
投稿日 2023.01.15
「墓じまい」は今、家族にとって大きなテーマとなっています。遠方の墓をどうするのか、雑草などの管理が大変という方も多く「納骨堂」という選択肢に注目が集まっています。この記事では上野の納骨堂を2
続きを読む
投稿日 2022.12.15
社名:茗荷谷陵苑 林泉寺 縁の園 住所:〒112-0006 東京都文京区小日向4-7-2 TEL:0120-154-940 「茗荷谷陵苑林泉寺縁の園」は茗荷谷駅徒歩1分の場所に位置する、やわ
続きを読む
投稿日 2022.11.15
社名:寶珠山 東福院 住所:〒160-0011 東京都新宿区若葉2丁目2番地 TEL:03-5368-4351 最近お墓に対する考え方が変化し、お墓の代わりとして利用できる納骨堂が注目されて
続きを読む
投稿日 2022.10.15
本駒込陵苑 住所:〒113-0023 東京都文京区向丘2-29-1 TEL:0120-381-154 東京都文京区にある本駒込陵苑は、十方寺が運営する自動搬送式納骨堂です。目を見張るスタイリ
続きを読む
投稿日 2022.10.15
伝燈院 赤坂浄苑 住所:〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-32 TEL:03-3568-1853 伝燈院赤坂浄苑は港区赤坂に位置し、モダンで高級感のある雰囲気をもつ自動搬送式の納骨堂
続きを読む
投稿日 2022.10.15
お墓の選択肢の一つである納骨堂は、天候に左右されない、親族が管理する手間がかからないといった点から近年人気が高まっています。しかし一口に納骨堂といっても、施設にとって特徴が異なります。そこで
続きを読む
投稿日 2022.10.1
最近になって注目を集めているお墓の形として「納骨堂」というものがあります。ご遺骨を骨壺のまま収める、という形式のお墓です。家族構成や宗教観の変化、また遠方のお墓に参拝しにくいなどの理由で都心
続きを読む
投稿日 2022.10.1
納骨堂にはさまざまなタイプがあり、納める場所によって利用期間や納骨方法などに違いがあります。納骨堂を選ぶ際にはそうした利用プランに加え、管理の手間や参拝のしやすさなど、さまざまなポイントを考
続きを読む
投稿日 2022.10.1
身内に不幸があった際に検討しなければならないのが故人の埋葬方法です。近年では納骨堂という供養の形を選択する人が増えています。今回は品川にあるおすすめの納骨堂3選をご紹介します。それぞれの納骨
続きを読む
投稿日 2022.10.1
納骨堂にはさまざまなタイプがあり、納める場所によって利用期間や納骨方法などに違いがあります。納骨堂を選ぶ際にはそうした利用プランに加え、管理の手間や参拝のしやすさなど、さまざまなポイントを考
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは名前の通りに、遺骨を納める場所のことです。お墓は購入した自分たちの区画に直に遺骨を埋めたり、墓石の下に骨壺を安置したりしますが、納骨堂は購入したスペースに骨壺を納めて保管します。夫
続きを読む
投稿日 2022.09.15
池袋は丸ノ内線やJR、西武池袋線などが通っており、様々な場所からアクセスがしやすい地域となっています。そのため池袋の納骨堂を契約したいと考えている方は、少なくないのではないでしょうか?本記事
続きを読む
投稿日 2022.09.15
少子高齢社会となって久しい日本。しかし、当たり前ですがどれだけ寿命が伸びようとも、いつかは必ず寿命が尽きる日はやってきます。そんなとき自分は、あるいは家族はどのような最後でありたいと考えます
続きを読む
投稿日 2022.09.1
近年、お墓ではなく納骨堂を利用する人が増えてきています。室内に骨壺を保管することで、訪問や管理が便利な点がメリットとしてあげられます。新宿など人口が多い地域は納骨堂の数も多く、どこを選択すれ
続きを読む
投稿日 2022.09.1
町屋光明寺 東京御廟 本館 住所:東京都荒川区荒川7-5-8 TEL:03-5810-5050 参拝受付時間:10:00~17:00 定休日:毎月第一、第三水曜日 亡くなった方の遺骨を安置し
続きを読む
投稿日 2022.09.1
高野山真言宗 圓乘院 住所:〒143-0025 東京都大田区南馬込5丁目15番5号 TEL:03-3771-4016 お墓のあり方の一つである納骨堂は、お墓にかかる費用負担を軽減できる、管理
続きを読む
投稿日 2022.09.1
一行院 納骨堂 千日谷浄苑 住所:東京都新宿区南元町19-2 TEL:03-3359-4501 開門時間:10:00~18:00 お墓のあり方の一つである納骨堂は、天候に左右されない、遺族が
続きを読む
投稿日 2022.07.5
納骨堂は外に建てる一般的なお墓と違って建物内に遺骨を納めますが、通常のお墓と事情も違うのでトラブルが起こりがちです。納骨堂を利用する際はどのようなトラブルが起こるのか気になる人も多いのではな
続きを読む
サイト内検索

【NEW】新着情報

大切な人との最後の別れを迎えると、悲しみに暮れながらも、お通夜や葬式など、さまざまな儀式を執り行わなければなりません。納骨にしても同じことです。今回の記事では、葬儀後の流れの中で重要な位置を
続きを読む
これからお墓選びを始めようと考えている人や、永代供養に関心がある人に、今回の記事はおすすめです。天候の影響を受けることなく遺骨を管理している場所を紹介します。継承者がいない人や子どもや孫にお
続きを読む
四十九日法要と同じ日に納骨を行うケースは一般的です。ここでは四十九日に納骨する場合の準備や費用について解説します。お布施の相場や手配すべきことなど、分からないことも多いことでしょう。こちらの
続きを読む